以下、引用---
生産者-消費者問題(有限バッファ問題) マルチスレッドのプログラムでは、おにぎり作りのような協調作業が必要なことがよくあります。その場合、複数のスレッドが協調するわけですから、各スレッドが握り係や海苔係のように動作するということになります。 おにぎり作りの例で見たように、流れ作業において、握り係と海苔係の作業の速度に差があることから生じる問題のことを、「生産者-消費者問題(producer-consumer problem)」と言います。これは、生産者が何かを生産し、消費者がそれを消費するときに起きる問題です。 おにぎり作りで言えば、握り係は「生産者」で、(海苔を巻いていない)おにぎりを生産します。一方、海苔係は「消費者」で、握り係が生産したおにぎりを消費します。マルチスレッドのプログラムであれば、あるスレッド(生産者スレッド)が何らかのデータを生産し、別のスレッド(消費者スレッド)がそのデータを消費します。 生産者-消費者問題を解決するためには、一般に、生産者と消費者の間にバッファを置きます。そのバッファは、おにぎり作りにおいて、皿が果たしていた役割を担います。また、通常そのバッファの大きさには限りがあります。つまり、お皿に載せられるおにぎりの個数には限りがあるということです。なお、バッファのほうに着目して、生産者-消費者問題のことを「有限バッファ問題(bounded buffer problem)」と呼ぶこともあります。 マルチスレッドにおける生産者-消費者問題を解決するというのは、生産者スレッドと消費者スレッドが有限のバッファを介して協調動作するプログラムを作るということです。 ところで、おにぎり作りの例で説明したように、待ち方にはビジー・ウェイトと通知の2とおりがありました。 ビジー・ウェイトの場合、待つためだけにそのスレッドが動作し続けてコンピュータの資源を消費することになるので、あまり良い方法ではありません。一方、通知による方法の場合、スレッドが休憩室で休んでいる間は、そのコンピュータの資源をほかの用途に使えます(人間だと、頻繁に寝たり起きたりしたらそれだけで疲れてしまいますが、スレッドであれば問題はありません)。したがって、生産者-消費者問題は通知による方法で解決するのが妥当です。 以下のような動作を実現できれば、生産者-消費者問題を解決することができます。 ●生産者は、バッファがいっぱいなら待つ ●消費者は、バッファがいっぱいでなくなったら生産者に通知する ●消費者は、バッファが空なら待つ ●生産者は、バッファが空でなくなったら消費者に通知する 念のため、おにぎり作りの場合に当てはめてみると、以下のようになります。 ●握り係は、皿がいっぱいなら寝る ●海苔係は、皿がいっぱいでなくなったら握り係を起こす ●海苔係は、皿が空なら寝る ●握り係は、皿が空でなくなったら海苔係を起こす これできちんと協調作業ができそうですね。 ----- 参考文献:http://www.itarchitect.jp/technology_and_programming/-/10941.html ▲
by besttseb99
| 2007-05-30 01:58
| Study
Gackt 野に咲く花のように
...ぶっちゃけ、Gackt めっちゃ好きや... ▲
by besttseb99
| 2007-05-28 23:08
| Music
何を隠そう僕の専門はcomputer science.その中でも特に数値計算に興味がある。
卒業研究の方向は流体、熱の数値解析である。目標はモバイルPCの熱設計、熱解析、熱流体解析である。さらなる目標はソフト、ハードなんでもこいのPC設計、開発だ。その次の目標はPCを超える製品の開発だ。(後半は目標というか夢,他にも夢はある) 今日、自分の先輩的存在の人を見つけた。 以下、引用---- 儀我 有子 モノ造り技術センター 技術開発室 2003年入社 専攻:複雑理工学 事業部を横串で貫き、ソニーの技術リソースの進化を担う ソニーにはさまざまな事業部があり、それぞれがそれぞれの場所で、高度な技術の蓄積を続けています。それが多くのスペシャリストを育み、画期的な製品を世に出す土壌となってきたのでしょう。しかし、その一方で、組織が大きくなるにしたがって、技術情報の交換が難しくなり、同じような研究開発が、別の場所で進化し続けるという事態も生じています。そんな無駄をなくし、ソニーが有する技術リソースをひとつに集約し、進化させたものを各事業部へと返していく。横串を刺すような役割として、現在私の所属する「モノ造り技術センター」が生まれました。 その一部である技術開発室では現在、大きくメカと電気に分かれており、メカ分野のなかには、私が担当する熱設計のほか、落下衝撃に関する研究、ファンやハードディスクが発するような静音に関する研究、デバイスの製造工程に関する研究などがあります。その分野のプロが集まっているわけですが、それぞれが蓄積・進化させた技術を持って、設計現場へもどんどんかかわっていく。最先端にいながらモノ造りにもかかわれる、エンジニアにとってこれほど魅力的な立場はないかもしれませんね。 熱設計とシミュレーションで日本の発展に貢献したい 私の担当する熱設計というのは、さまざまなプロダクトに求められる、非常にニーズの高い技術領域です。というのも、デバイスが発する熱をどう処理するかが、製品の小型化・薄型化という、ソニーらしい商品の実現にとって、もっとも重要なテーマのひとつになっているからです。そしてそんな熱設計にとって、コンピュータ・シミュレーションは、特にとても有効な技術。これまで個人のノウハウとして蓄積されてきたこの分野を、飛躍的に進化させる可能性を秘めています。それだけに、さまざまな分野のエンジニアの方から大きな期待が寄せられており、やりがいを実感させられる毎日です。今まで見えなかったものがシミュレーションによって見えるようになるのですから、設計者にとってこれほど効果的なものはありません。 今後も実際のモノ造りを通じて、シミュレーションの効能を実感してもらい、もっともっと活用してもらいたいと思っています。同時に、私自身のスキルを上げ、シミュレーション技術の向上も図りたい。そして、秀でたモノ造りの技術と製品で、メーカーの立場から日本の発展に貢献したい。経営コンサルタントとして多業種を見てきた経験もある私だからこそ、そんな意識が日々強まっています。 ---- 本当に、武者震いがした。自分のやりたいことを信じて進むしかない。 ---------------以下、コメント(冷静になってからの)------------- 写真をみると、明らかに数値解析ソフトが立ち上がっている。外注のものか自社製のものかわからないが、何ともきれいな机の上できれいな女性が作業しているとは、イメージとかけ離れていた。数値解析部門と製品開発部門が全く空間的に切り離されていることが予想される(物理的にPCを作る部門とソフトウェアで解析する部門が離れているという意味。もしかして隣の部屋にはPCの部品がゴロゴロあるかも。。)。 モバイルPCの熱設計は今は当たり前の話。どこのPC開発会社でも行っていること。そんなことはわかってはいるがなぜか心が反応した。写真が女だからか。SONYだからか。この写真を見る前にTypeTのadを見たからか。しかし、この人が0時まで会社で働いているなんて想像できない(している可能性は十分にあるが)。部門によって労働時間は違うのか。給料はどうなんだ。やはり、専門一つじゃ不安すぎる。今や素人でも熱解析なんてできるだろう。本当に必要とされていることはそんなことじゃない。こんなことで心踊っているようじゃ、僕もまだまだだ。 参考文献:http://www.sony.co.jp/SonyInfo/Jobs/flex/job_category3_1.html ▲
by besttseb99
| 2007-05-28 23:00
| Life
とある2ちゃんのスレ
・・・ 883 :名無しさん@英語勉強中:2007/05/24(木) 18:01:06 俺、鉛筆コロコロを極めて800点狙うわ ・・・ ふいた。 ▲
by besttseb99
| 2007-05-24 22:49
| Study
□1石油バレル = 158.987296 リットル
□原油の輸入単価が1バレル60.8ドル □□ ■■ ■ジャガー XKR PORTFOLIO(ポートフォリオ) ■1490万円のハイエンドモデル。「XK」シリーズの限定車という位置付けで、ジャガー&ランドローバージャパンが4月27日から予約注文を始めた。30台限りの限定車 ![]() 参考文献: ・日経WagaMaga Vehicle ・NIKKEI NET ▲
by besttseb99
| 2007-05-24 13:29
| Memo
正直、gunzとかのトレーニングルームでゆっくりと時間をすごすのも悪くないと思う(但し、soundなしで、BGMにsolo piano流してた)。gunzに限らず、online gameという仮想世界の中で時間を他のplayerと共有すること等は独特の安心感を生み出すと思う。それは仮想世界であるから、現実の世界と一切の接点がないからであろう。
現代の日本の社会では経済成長を追え、技術革新による発展を余儀なくされている。今までにないもの、独創的なアイデア、既存のシステムの最適化等、そこには現状に満足することを許されない、厳しい競争が常に生じている。発展を続けるということはそういうことであろう。その為には何をするにせよ、全ての人に平等に与えられている時間という変数に対して、最適な設定をしなければならない。こういった意味では、仮想世界、online gameは最も”無駄な時間”であるといえるだろう。しかし、本当にそうであろうか。 社会における企業形態、雇用形態、労働形態、はどんどん多様化、国際化し、様々なビジネスが存在する。様々な法律、規制があるにせよ、例えば、戦争で利益を得るビジネス、サラリーマン(企業に勤めるビジネス)、株取引、性を売るビジネスなど、様々な事でお金を稼ぐことができる時代、世の中である。5分で数千万稼ぐ人や一年で100億以上稼ぐ人がいる一方、一生働いても数億という人もいる。お金は大切である。必要である。具体的にどれくらい必要か。実際にじっくり考える必要がありそうだ。それには自分が何を求めるのかが定かでないといけない。最低限食べていけるだけでいいのか、最低限家族を養えるだけでいいのか。たくさん稼いで30代でリタイアして残りの余生を趣味や遊びに使うのか。どちらも素晴らしい。 こんなに複雑な世界において、何が正しいか、何が幸せか、を議論することはとても難解である。しかし、人は”時間”という絶対的な支配からは逃れられない。後100年生きようが、後5年の命だろうが誰もが幸せを望む。幸せとは何か。難しい。 ----------------------------<自分に対する自分の客観的な意見>------------------------------------------- いきなり書くとやっぱり焦点がぼやけてしまう。単純な問題であればそれでいいであろうが、仮想世界から始まって幸せまで。結局、頭の中がわけがわからなくなっておわってしまう。でもこういう事を考えることは学生のうちにたくさんしておけと、よく先生にいわれた。死について考るのもいいことだともおっしゃられていた。 ▲
by besttseb99
| 2007-05-14 14:33
| Life
sony出身で海外生活25年の元ベネッセ社長。現在69歳。偉大すぎる。大阪府北野高校出身。。永遠のライバル北野。
「7対3で安全に決められることを決断とはいいません。45対55という状況で、45を選ぶのが本当のビジネスディシジョンです。そんなぎりぎりのところで背中を押すのは、義理や人情、私心に流されず、とことんまで考えた上での、ベストな選択である、という自分の良心です」 若いこと、女性であること、この会社では一切ハンディではない。前例、慣例、義理人情、そんなもので本質を損なうほうが許せない。チャレンジングな提言は、「平社員の僕が途中を何段階もすっとばして意見するのをくみ上げてくれた盛田さんのように」相手が誰であろうと耳を傾けている。 参考文献:http://type.jp/s/expert/t04/2.html ![]() ▲
by besttseb99
| 2007-05-10 22:13
| Business
メカトロニクス(Mechatronics)とは、機械装置に電子工学的知見を融合させることによって、新たな価値を求めようとする学問・技術分野をさす。
従来、機械製品に複雑な動作をさせるには、リンク機構やカム、歯車など多くの機構部品を組み合わせる必要があった。 このような製品は、大型・高価になりやすく、複雑で組み立てにくいものとなっていた。 そこで、制御の部分を電子回路化し、センサやアクチュエータと組み合わせることによって、複雑な動作を簡単に実現したり、機械要素の組み合わせだけでは実現できないような機能を持たせることが可能になる。 今日では制御にマイクロプロセッサ(マイコン)を用いることによって、自動化や適応制御など、より豊富で便利な機能を実現している。 また、同一の機構であっても、電子回路やマイコンプログラム(ファームウェア)の変更で、仕様の変更や追加を容易に対応できる利点ももつ。 以上のような特長により、従来機械産業とされてきた、時計、カメラ、自動車、工作機械など、ほとんどの分野でメカトロニクス化が進んできている。 また、ロボット、ハードディスク、CDプレーヤーなどメカトロニクスにより、はじめて成り立つ分野も数多くある。 メカトロニクスとCAE. 参考文献: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9 ![]() ▲
by besttseb99
| 2007-05-08 11:32
| Study
現代に生きる者は著作権に敏感でなければならないと思う。
僕ははっきり言って全くの素人である。しかし、素人であるからという理由で著作権法違反にならない程、世の中は甘くない。 一つの解決策としてアフェリエイトがある。 「一体どこまでの範囲が著作権侵害になるのか」 難しい問題である。しかし、個人が個人の所有する端末から自在に画像が個人のサイトに載せれるこの時代、ブログにどこぞから勝手にとってきたロゴや画像を載せることはもちろん、著作権侵害に相当しうるであろう。 私的使用の範囲はどこまでなのか。ブログに載せることは私的使用であるのか。 もし、僕が掲載している画像で著作権を侵害していると思われるものがありましたら、指摘してしてくだされば、則削除いたします。 ▲
by besttseb99
| 2007-05-07 16:59
| Life
|
カテゴリ
Study Business Life Music Hobby Online Game Draw Memo World Politics Economy OS-software-system Problem Solving Vehicle Technology Link
■My Tool
・hatena Logical Cube ■Music ・Fusion Radio Chicago ・Solo Piano Radio ・SKY.fm piano jazz ・Simplynoise.com ・BBC Radio ■Picture ・Exblog Fhoto Gallery ■Ragnarok Online ・nicovideo-mylist ・zoome-mylist ・fall down ・healus ■Second Life ・Dance Island 以前の記事
2017年 11月 2016年 10月 2015年 06月 2013年 12月 2013年 05月 2012年 10月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 検索
その他のジャンル
ブクログ besttseb99の本棚
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||